✅趣味がカメラと言えたらカッコいいと思っている
✅こんな時代だから、スマホではなくあえてカメラを持ちたい
✅こだわっているフリをしたい(^ ^)

こんにちは、青柳です。
このカテゴリーでは、これからミラーレス一眼を始めたいと思っているあなた、又はやり直したいと思っているあなたに向けて書いています。
この記事を読んでもらえれば、フィルター機能に関するおおよそのことが分かるはずです。
そして、写真を撮るうえでたったひとつ意識することは「正解はない」「正しい写真なんてない」ということです。
それでは、一緒にフィルター機能について調べていきましょう。
目次

まず最初に、フィルター機能について解説していきましょう。
ミラーレス一眼や一眼レフでフィルターという言葉を使うのは、大まかにふたつあります。
- レンズ保護のためなどのフィルター
- 写真を加工するフィルター
①の場合は、レンズ保護や減光フィルターなどが挙げられますが、これは交換レンズにキャップのような形で使用するもので、レンズフィルターと呼ばれるのが一般的です。
主な使用方法としてレンズの保護はもちろんですが、光をコントロールするための減光フィルターとして、PLフィルターやNDフィルターが挙げられます。
今回はそれらの効果について深掘りは避けますが、それぞれのレンズに合わせて商品を選ぶ必要がありますので、注意が必要です。
また、交換レンズが対象になっているため、コンデジにはこれらのフィルターは装着できません。
今回、記事にしたいのはこのフィルターではなく、②の写真を加工するためのフィルターです。
これは、きっとあなたがお持ちのカメラにも備わっている機能かと思われます。
ミラーレス一眼などの上位機種でなくとも、コンデジにも備わっているものもありますので、別に購入の必要があるものでもありません。

どんな加工ができるのかを、これから詳しく見ていきましょう。
このフィルター機能は各メーカーによって呼称は違っており、一例を挙げると以下のような名称になっています。
- オリンパス👉アートフィルター
- パナソニック👉クリエイティブコントロール
- ソニー👉ピクチャーエフェクト
私の場合はオリンパスを使用していますので、アートフィルターになります。各メーカーによって、この機能の特色は違いますので、あなたのカメラもぜひチェックしてみてください。
以下は私のカメラのマニュアルの抜粋ですが、以下の機能が備え付けられています。

論より証拠ですよね。
実際に見比べてみましょう。
どうでしょうか?
全く同じ写真で、こうも印象の違うものを撮影できてしますのです。
ちなみにマニュアルに掲載されている14種類の他に、フィルターを加えないものと、モノトーンを加えて、全部で16種類を掲載しました。
厳密にいえば、これらの設定はさらに詳細な設定も行うことができます。
例えば、パートカラーですが、これは赤を強調していますが、青や緑を主体にすることもできます。個人的には一番お気に入りの機能です。
リーニュクレールなどは、まるで絵に描いたような写真になっています。きっとあなたなら、もっと上手に撮影できるのではないでしょうか。

どうですか?
これだけでも結構楽しめますよね?
もしも興味があれば、カメラのキタムラなどでは中古のカメラも含めて様々な商品を扱っていますので、あなたにピッタリなものが見つかるかもしれません。

まずはここまで読んでいただけたことに感謝します。
本当にありがとうございます。
ざっくりではありますが、フィルター機能について解説をしてきました。パッと見ですが、これだけで芸術的な写真が撮れてしまいますよね。
このカテゴリーでは、専門的に追求するというよりは、少し知っているんだぞという部分を取り上げております。
実際にはそれで充分なレベルであり、あなたの周りにも今回の記事のような違いを説明できる人は、そうはいないと思います。
写真に正解はありません。真っ黒だろうが、真っ白だろうが、そこにあなたのこだわりがあれば、それが正解です。
今回の記事が、少しでもあなたのカメラ生活のお役に立てれば幸いです。気負わずに、ゆる~く成長いたしましょう^ ^
(注)アイキャッチ画像については「Joshua KimseyによるPixabayからの画像」を使用しています。