
こんにちは、青柳です。
このカテゴリーでは、これからミラーレス一眼を始めたいと思っているあなた、又はやり直したいと思っているあなたに向けて書いています。
かくいう私も、何も勉強せずに撮りまくっていただけなので、これから一緒に知識を増やして「ゆる〜く」ウデをあげたいと思います。
✅趣味がカメラと言えたらカッコいいと思っている
✅こんな時代だから、スマホではなくあえてカメラを持ちたい
✅こだわっているフリをしたい(笑)

この記事を最後まで読んでもらえれば、HDRとはなんぞやということが理解できるよ。
目次

High Dynamic Rangeの頭文字をとって、ハイダイナミックレンジと呼びます。
これを一言で解説すると、いわゆる合成写真です。
明るさの違う複数枚の写真を合成し、逆光や暗い場所での撮影でも綺麗に写真を残せる機能になります。
カメラというのは、明暗差が激しいと、全ての明るさを捉えることができず、白飛びや黒つぶれといった現象が起きてしまいますが、それらの現象を極力抑えることができます。
それでは、ダイナミックレンジというのは一体なんなのでしょうか?
ダイナミックレンジとは、識別可能な信号の最小値と最大値の比率で、信号の情報量を表すアナログ指標になります。

なに言ってるか分かんない。
はい(°▽°)
簡単に言えば、写真で表現できる最小輝度(最も暗い部分)と最大輝度(最も明るい部分)の幅を示すものです。
ちなみに輝度(きど)と読みます。
ダイナミックレンジの幅が広いと、露出が多少オーバーしたり不足した場合でも豊かな描写で表現できます。
その逆に、狭ければ露出がオーバーしたり不足した場合に、画像情報が欠落してしまいます。
この場合に、白飛びや黒つぶれといった現象が起きてしまいます。

ハイがあるんだからローもあるのか?
惜しいですね^_^
ハイダイナミックレンジに対しては、SDR(スタンダードダイナミックレンジ)という言葉があります。
いわゆる通常撮影のことをSDRといいます。



上の写真がHDR操作していないオート撮影で、下の2枚の写真がHDRで合成した写真になります。
オリンパスの場合は、4枚の写真を合成する形になりますが、あなたの目から見てどうですか?
個人的には通常のオートが良いような気が・・・。まあ、この辺は好みです。
必ずしもHDRで印象的な写真が撮れるわけではないということでしょうか。

お前が下手なだけじゃね?
さ、次に進みましょう。

HDR撮影のメリットとしては、以下のような場所での撮影が挙げられます。
・雲などが入る公園
・山や森林
・川や滝などの水辺
・路面
これは、いずれも明暗差が大きく、強い日差しや反射が顕著に現れる部分です。
こういった場所では三脚を使用し、HDR機能を利用することで、より再現力のある写真撮影が行えます。

なんだかさっきの写真じゃ説得力ねぇな。
対して、HDRでの撮影が向かないシーンというものがあります。
根本的には合成写真であるため、リアルに再現できることがメリットになりますが、これが逆にデメリットになる場合があります。
代表的なのが人物写真(ポートレート)です。
これは、シミやシワなどが強調されてしまう場合があるので、あまりHDRでの撮影には向いているとは言えません。
また、スポーツや子供などの、動きのあるものにも向いていません。
これは合成写真であるがゆえ、被写体がブレてしまう可能性が非常に高いためです。

まずは、ここまで読んでいただけたことに感謝します。
本当にありがとうございます。
非常に簡単ではありますが、ざっくりとHDR撮影の紹介を行なってきました。
こんな機能を使えるのも、ミラーレス一眼ならではの楽しみでもあります。
このカテゴリーでは、専門的に追求するというよりは、少し知っているんだぞという部分を取り上げていっております。
実際にはそれで充分なレベルであり、あなたの周りにも今回の記事のような違いを説明できる人は、そうはいないと思います。
写真に正解はありません。
真っ黒だろうが、真っ白だろうが、そこにあなたのこだわりがあれば、それが正解です。
今回の記事が、少しでもあなたのカメラ生活のお役に立てれば幸いです。
気負わずに、ゆる~く成長いたしましょう^ ^
(注)アイキャッチ画像については「Please Don’t sell My Artwork AS ISによるPixabayからの画像」を使用しています。