
こんにちは、青柳です。
このカテゴリーでは、これからミラーレス一眼を始めたいと思っているあなた、又はやり直したいと思っているあなたに向けて書いています。
かくいう私も、何も勉強せずに撮りまくっていただけなので、これからあなたと一緒に知識を増やして「ゆる〜く」ウデをあげたいと思うのでよろしくです。
✅趣味がカメラと言えたらカッコいいと思っている
✅こんな時代だから、スマホではなくあえてカメラを持ちたい
✅こだわっているフリをしたい(笑)

この記事を最後まで読んでいただければ、画像のサイズと画質についてのバランスを理解することができます。
目次

ミラーレス一眼に限らず、デジカメ全般に共通する画像サイズですが、これは、写真のピクセル数がどのくらいあるのかということを指します。
後ほどの画質モードにも関係しますが、まずはこちらをご覧ください。

これは、私の使用しているオリンパスのカメラのマニュアルになります。
ここに、そのものズバリで4608×3456等と記載されているのが、画像サイズになります。
この場合は、横に4608個、縦に3456個のピクセルが並んでいることを表します。
対して、一番下の640×480は、横に640個、縦に480個のピクセルが並んでいることになります。
単純に考えて、密度が濃いのが4608×3456です。密度が濃いぶん、引き伸ばしたり、拡大してくり抜いたりする際には非常に有効です。

画像サイズやピクセルについては、こちらでも記事にしていますので、よろしければ参考にして下さい。
画像サイズって大きければ大きいほど良いようなイメージがありますが、果たして本当にそうなんでしょうか?
ここで、先ほどのマニュアルに再度登場してもらいましょう。

今度は、ファイルサイズというものに注目します。
見ていただいて分かる通り、上から順に大きいですよね。
一枚の写真で消費する容量の目安ですが、当然ながら大きいほど容量が必要なので、SDカードやHDD、SSDも大きくしなければいけません。

いきなりデメリットかよ。
普通は逆じゃね?
ごめんなさい(°▽°)
次にメリットを解説します。
大きいサイズになればなるほど、当然ながら大きい写真(例えばA4等)にしてもしっかりと認識できますが、小さいサイズでは、大きくすればするほどボヤボヤした写真になってしまいます。
先ほどの画像サイズにも共通するのですが、小さいサイズで撮影した写真を引き伸ばすと、密度がないため、無理に引き伸ばすことになります。
大きく引き伸ばした写真で、モザイクがかかったようなボヤボヤした物を見たこともある方もいらっしゃるかと思います。
この点、大きいサイズでは、ピクセルが多いぶん密度が濃いため、大きい写真に引き伸ばしても、しっかりと写真んとして認識できるようになります。
結論から言えば、最適な画像サイズというのは個人の考えようです。
と言うのも、一番大きい4608×3456ですが、この画像サイズで写真を撮ったとしましょう。
この画像サイズでA4をプリントしようが、通常のL版をプリントしようが、結局は4608×3456だからです。
言っている意味が分かってもらえるでしょうか?
A4サイズの写真でも、L版の写真でも密度は同じということなんです。
大きい写真でも小さい写真でも、あの中には横に4608個、縦に3456個のピクセルが存在しているんです。
こう考えると、A4ばかりをプリントする方は、このサイズは適当かもしれませんが、通常の生活でアルバムに写真を収めようという方は、圧倒的にL版が多いはずです。
せいぜい2Lといったところでしょうか。
そうなると、通常のL版に対して、4608×3456は果たして本当に必要なのか? ということになります。

何が最適かは個人の判断だけど、プリントと画素数については、こちらの記事も参考にしてもらえたら嬉しいです。

画質モードについては、やはり先ほどのマニュアルを見ていただきたいのですが、今度は一番左側です。

今回の記事では一番上のRAWは対象にしませんので、ご了承ください。
それを抜きにすると、L・M・Sと書かれていますが、これは洋服のサイズではありません。

・・・・・早く進めろ。
はい、ごめんなさい(°▽°)
これは、先ほど解説した画像サイズの区分になります。
よく見ると、Lは4608×3456にしか記載されていません。
Mは、3200×2400、2560×1920、1920×1440、1600×1200。
Sは、1280×960、1024×768、640×480と区分されており、まさにサイズで分けられているのが分かります。
そして、その隣に、SF・F・N・Bと4種類のアルファベットが並べられています。
サイズに関係なく記載されているのが分かりますが、意味は以下の通りです。
SF | スーパーファイン |
F | ファイン |
N | ノーマル |
B | ベーシック |
私のカメラの場合は、この4種類で画質モードを調整することが可能です。
文字通り、スーパーファインは一番綺麗な画質で、ベーシックが一番粗くなります。
このマニュアルを見ても分かる通りで、画質とサイズはかなり細かく設定することが可能になっております。
使い分けとなるとなかなか大変そうですね^ ^
今度は、圧縮率です。
今度は、マニュアルの真ん中部分をご覧ください。

これは全てに共通して、SF=1/2.7・F=1/4・N=1/8・B=1/12となっております。
先ほども記載しましたが、今回はRAWは省略しますので、ロスレス圧縮についても同様とします。
これは分母が大きいほど、圧縮率が高いということになります。
圧縮率が高いということは、それだけ写真に負荷がかかっているので、どうしても粗くなってしまします。
マニュアルの通りで、圧縮率はベーシックが一番高く、スーパーファインが一番小さいといことになります。
つまり、スーパーファインが、写真に対するストレスが一番少ないと言えます。
では、実際に画質を変えて写真を撮ってみましょう。

比較対象にするのは、上記の本にします。本ですと、文字の部分で比較がしやすいからです。
人の顔なんかだと、肌の色で判別が難しかったりします。
この本の部分のスティーブ・ジョブズの部分を拡大してくり抜きます。
ちょっと分かりずらくて申し訳ありません(^^;;
さらに拡大すると、差が結構現れます。
この画面だけだと、スーパーファインとファインは区別がつかないようにも見えますが、スーパーファインとベーシックでは、ざらつき感があるのが分かってもらえるかと思います。
ただし、逆に言えばこの程度の違いとも言えます。
この辺はあくまでも参考にしていただいて、実際にはご自身で違いを確認するのが、最も良い方法です。

まずはここまで読んでいただけたことに感謝します。
画像サイズと画質モードについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
画像サイズについては一長一短ありますので、難しいところですね。
画質モードについては、各メーカーの機種によって多少の違いはあろうかと思いますが、今回の場合で言えば、スーパーファインにしておいてもよろしいのではないかと思います。
先ほどの通りで、ファイルサイズには差がありますが、せっかくのミラーレス一眼ですから、しっかりとした写真を撮るのがよろしいかと思います。
画質まで落とすんであれば、それこそコンデジでも十分ですよね( ̄▽ ̄)
この記事が、少しでもあなたのカメラ生活の参考になれば幸いです。