
こんにちは、青柳です。
このカテゴリーでは、これからミラーレス一眼を始めたいと思っているあなた、又はやり直したいと思っているあなたに向けて書いています。
かくいう私も、何も勉強せずに撮りまくっていただけなので、これからあなたと一緒に知識を増やして「ゆる〜く」ウデをあげたいと思うのでよろしくです。
✅趣味がカメラと言えたらカッコいいと思っている
✅こんな時代だから、スマホではなくあえてカメラを持ちたい
✅こだわっているフリをしたい(笑)

この記事を最後まで読んでいただければ、RAWとJPEGの違いを説明できる、ちょっとカッコいいカメラマンになれます^ ^
目次

静止画を圧縮保存する形で、広く一般的に普及しているのがJPEGです。
ミラーレス一眼を含め、デジタルカメラでは、撮影したデータをカメラ内部で処理した後に、SDカードに記録します。
その記録する際にJPEG方式を使って圧縮し、ファイルサイズを小さくしています。
ちなみに「Joint Photographic Experts Group」の略称です。

JPEGをピザに例えると、すでに出来上がって美味しく食べられる状態だよ。
RAW(ロウ)というのは、ミラーレス一眼で撮影したデータを画像処理しないまま、素材として記録したデータです。
フイルムカメラで例えると、撮影しただけで現像はされていないフイルムと同じ発想になります。
つまり、このままの状態では写真としてプリントしたり、メールで送信したりすることができません。
あらためて現像処理を行う必要があり、一手間かかるのが特徴です。
RAWというのは「生」とか「未加工」を意味する単語になります。

RAWをピザに例えると、まだ焼かれていない食材の状態だよ。
詳しくは後述しますが、RAWは自在に写真を調整することが可能です。
対してJPEGは、多少の調整は可能ですが、すでに圧縮されているので、その操作には限界があります。
あとでじっくり調整したいけど、取り急ぎ写真プリントして現物を確かめたいという時や、メールで友人に送りたいといった際に、このRAW +JPEGが便利です。
多くのミラーレス一眼では、RAWのみ・JPEGのみ・RAW +JPEGの種類に分けて保存することが可能になっています。

なんと言っても、ファイルサイズが軽く汎用性が圧倒的に高いということが挙げられます。
先ほども軽く触れましたが、JPEGは使用する機種を選ばないと言っていいので、友人同士のやりとりや、画像の編集にも不便はありません。
ここで、私のカメラのマニュアルをご覧ください。

一番上の赤枠で囲った部分がRAWの容量になりますが、JPEGの最高画質(表の2段目)でも10.8MBに対して、RAWはそれだけで17.3MBになっています。
一つのファイルの容量としては重いですよね^ ^
この点、JPEGは表の下に行けば行くほどファイルサイズは軽くなりますし、それは自身で調整することが可能です。
もちろん、画質もそのぶん劣化するのは避けられませんが、それを補ってもJPEGは利用しやすいという点がすぐれていると言えます。
JPEGに対して、RAWは汎用性に優れてはいません。
機種によっては表示されないことを前提にした方がよく、専用のソフトをダウンロードして編集する必要があります。
しかし、それを補って余りある機能がRAWにはあります。
JPEGに対して、RAWは編集機能に優れており、広範囲に渡って編集することが可能になります。

JPEGは出来上がったピザだから、トッピング程度にしか味の調整はできないけど、RAWは食材からピザを作るから、自分好みに好きなように調理できるのが特徴だよ。

まずは、ここまで読んでいだだけたことに感謝します。
RAWとJPEGにはそれぞれにメリットとデメリットが混在していますので、最初のうちはなかなかに使い分けは困難だと思います。
先ほど青柳が、JPEGはトッピング程度にしか味付けできないと言っていましたが、それでも十分な調整は可能です。
そして、それ以上にRAWは広範囲に写真を調整することが可能なんです。
しかし、それだけに使いこなすのは困難なので、最初はJPEGで撮影を進めて、調整に限界を感じるようになってからRAWにトライする方法で問題はないかと思います。
この記事が、あなたのカメラ生活の役にたてば嬉しいです。