
こんにちは青柳です。
このカテゴリーでは、これからミラーレス一眼を始めたいと思っているあなた、又はやり直したいと思っているあなたに向けて書いています。
かくいう私も、何も勉強せずに撮りまくっていただけなので、これからあなたと一緒に知識を増やして「ゆる〜く」ウデをあげたいと思いますのでよろしくです。
✅趣味がカメラと言えたらカッコいいと思っている
✅こんな時代だから、スマホではなくあえてカメラを持ちたい
✅こだわっているフリをしたい(笑)

この記事を最後まで読んでいただければ、コンデジと一眼の決定的な違いが理解できるようになります。
目次

まず、ミラーレス一眼と一眼レフは、カメラ本体(ボディ)とレンズが別物です。
レンズ交換式になっており、カメラ本体だけを持っていてもレンズがなければ撮影できません。
対してコンデジは、すでにカメラ本体と一体化しているので、レンズを交換するという概念がありません。ここが決定的に違います。
では、一緒に考えていきましょう。
まずは、何故ミラーレスなのかを考えます。レスですから無いんですね。
文字通りミラー(反射鏡)が無いのが、ミラーレス一眼になります。
(注)ここでいうミラーは、正確には「レフ」と呼ばれます。一眼レフのレフです。
一眼レフとは違い、反射鏡を持たないので、撮像素子に入ってきた画像を見ることになります。
この撮像素子から得た画像を、ファインダーや背面液晶に映し出す構造がミラーレス一眼と呼ばれています。
一眼レフの場合は、レンズと撮像素子の間にあるミラー(反射鏡)によって、光をファインダーに導き、シャッターを切る瞬間にミラー(反射鏡)を跳ね上げる仕組みになっています。
文字通り鏡なので、レンズを通して入ってきた画像をそのまま見ることができるのが特徴です。
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)については、一眼レフのようにミラーはもちろん入っていません。
これはミラーレス一眼と同じです。が、撮像素子の大きさが、圧倒的に違います。
これがミラーレス一眼とコンデジの大きな違いになります。

撮像素子については、こちらで詳しく記事にしていますので、参考にしてみてください。

最大のメリットとしては、カメラにこだわっているように見えることです(笑)。
個人的にはここが重要です^ – ^

違いますよ(笑)
コンデジよりもずっと綺麗な写真が撮れるのがメリットですよ。
実際にコンデジより圧倒的にこだわった写真が撮れますし、プロとしてよほどのこだわりがない限りは、ミラーレス一眼で必要十分です。
デメリットとしては、やはりコンデジよりは価格が高いこと、持ち運びには少々重いことが挙げられます。
コンデジやミラーレス一眼と違い、撮像素子が圧倒的に大きいため、いわゆる綺麗な写真を撮ることが可能です。
手に馴染み、しっかりと撮影することができますので、状況を問わずこだわった写真撮影が可能です。
その反面、ミラーが内蔵されていることから、ボディそのものが非常に大きく、かつ重くなります。
さらには高額でなかなか手を出すことが難しい面もあります。
コンデジの最大のメリットは、ポケットにも入れられるサイズ感という点が挙げられます。
手軽に持ち運べるというのは、一眼レフやミラーレス一眼にはない大きなメリットです。
その反面、やはり写真としての質には限界がありますので、もう一段階踏み込んで見たいという方には、物足りない部分が否めません。

まずは、ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
非常に簡単ではありますが、ざっくりとカメラの紹介を行ってきました。
このブログでは、専門的に追求するというよりは、少し知っているんだぞという部分を取り上げていきます。
実際にはそれで充分であり、きっとあなたの周りにも、ミラーレス一眼と一眼レフ、コンデジの違いを説明できる方は、そうはいないと思います。
何かのきっかけで、カメラが話題になった時に、ちょっとした豆知識があると「おぉ〜」って思われるのは気持ちいいですよね(^ ^)
そこから更に深く踏み込むことができれば、それはそれで素晴らしい趣味といえます。
ミラーレス一眼を持つきっかけは何でも良いと思います。私の場合は、子供が産まれて写真を撮り始めたことがきっかけでした。
気負わずに、ゆる〜く成長していきましょう。